とまとの家で、ウラシマソウがひっそりと育っていました。

花に見える部分は仏炎苞と呼ばれるもので、花ではないのですが、
花言葉があるのかと調べたら、「遠くの友を思う」「注意を怠るな」だそうです。
この花の名前は、ウラシマソウの仏炎苞から伸びた部分が、
浦島太郎が釣り糸を垂らしている様子に見えたことから連想されたようです。
写真では上の部分が切れてしまっているのですが、細く伸びているのです。
昔話の浦島太郎は、竜宮城で貰った玉手箱を開けて老人となってしまいました。
仲が良かったお友達は戻った世界にいなかったのでしょうか。
そのことから「遠くの友を思う」そして「注意を怠るな」
という花言葉になったのでしょうか。
近くに先日ご紹介したムサシアブミが同じくひっそりと陰で育っていました。

こちらは武蔵の国の鐙(あぶみ…馬に乗る時足を載せる部分)に
似ていることから名前がついたようです。
様々な花の姿、名前の由来、花言葉、調べると楽しいですね。
とまとの家でひっそりと咲く不思議な植物、探してみてください。